コラム

“応援される妊婦”になるための周囲の人との付き合い方
妊娠・出産では、周囲の人との人間関係にも種々の変化が生じます。 最近では仕事を持つ女性が多いため、妊娠・出産と仕事との間で、どのようにバランスをとるかも難しい問題になっています。 ネットやメディアでは、職場でのマタニティ・ハラスメントの…

パートナーの男性の役割は「付き添うこと」だけではない
妊娠・出産の主役はいうまでもなく女性ですが、私はパートナーである男性にも、わが子が母体のなかで育つ過程から、ぜひ積極的に関わってほしいと思っています。 確かに、父親は子を孕むことはできませんが、それ以外のことで協力できることは意外に多くあ…

目標にすべき「37週以降、2500g以上」とは
妊婦さんが良いお産をするために目指すべきいちばんの目標とは、赤ちゃんをお腹のなかで十分に成長させ、出産を迎える環境を整えることです。 それは具体的にいうと「妊娠37週以降、胎児の体重2500g以上、母子ともに元気」という状態です。この段階…

知っておきたい妊娠中のからだの変化
妊娠期間中は、妊婦さんの体内はさまざまな要素が大きく変化しています。 たとえば子宮は、妊娠前の子宮は縦約7㎝、横約3〜4㎝で重さは約40g。ちょうど鶏の卵を少し平たくしたような大きさですが、妊娠後期になると縦が約36〜40㎝、横が約24㎝…

【骨盤の形別】最適なお産の方法
最近では、自分らしい「最適なお産」を志向する女性も増えていますが、お産の方法というのは妊婦さんの好みで選ぶものではありません。なぜなら、身長・体重、骨格といった体格や個人差により、それぞれ妊娠中のリスクも適する出産方法も異なるからです。 …

「産み方」を好みで選んではいけない理由
最近は「分娩方法や出産スタイルを自分で選ぶ」ことが、妊婦さんの間で当たり前のように考えられています。 近年注目が集まっているのが、フリースタイル出産です。医療機関での分娩は通常、分娩台に上がって仰向けの姿勢になって行います。それに対し、フ…

知っておきたい陣痛の役割
妊娠中の苦痛や不安の最大のものといえば、分娩のときの陣痛の痛みではないでしょうか。 出産経験のある人から「それまでの人生で経験したことのない痛み」といった話を聞いて、自分がその凄まじい痛みに耐えられるのかと、不安にかられる妊婦さんが本当に…

お腹の張りは「休め」のサイン
妊娠中に特有の症状には、「お腹の張り」もあります。 お腹の張りは、子宮が大きくなり始める妊娠5カ月頃から起きやすくなり、妊娠7〜8カ月頃からは頻度が多くなります。また妊娠37週以降によくお腹が張るようになるのは、前駆陣痛といって母体が出産…

つらい「つわり」が起こる理由
妊娠した女性には、身体的にも精神的にもさまざまな変化が起こります。 特に初めてのお産では、それまでに体験したことがない不調や苦痛に遭遇し、不安を感じたり戸惑うことも多いでしょう。しかし、そうした経験も、遺伝子に組み込まれた生命誕生のプロセ…

押さえておきたい妊娠中の検査の目的
お腹の赤ちゃんの経過を知り、必要な健康管理をしていくために大切なのが妊婦健診です。 妊娠4カ月ごろからは4週間に一度、妊娠7カ月以降は2週間に一度、妊娠10カ月は約1週間に一度のタイミングで、妊婦健診を受けることが推奨されています。 妊…