お腹の赤ちゃんを守るために

menu

正しい産婦人科の選び方

あなたの素晴らしい赤ちゃんの誕生のために、
妊娠・出産について一緒に考えてみましょう。
監修者のメッセージはこちら

すばらしい妊娠生活を送ったKさんの事例

お産というのは、「自然現象」です。

どんなにこれまでの経過が順調でも、ある日突然、思いもよらないトラブルに見舞われ、母子の命の危機に遭遇することもある――それが、妊娠・出産の真実です。

ですから、いつもそのことを忘れず、リスクを最小限にするために努力を続け、今だけでなく先のことを考えて賢く行動をしていくことが大切なのです。

そんな理想的な妊娠・出産を実践された女性の例があるので、ご紹介しましょう。

Kさんは、長年にわたって一流アーティストとして仕事をしてきた女性です。結婚はしていませんでしたがパートナーの男性がいて、思いがけない妊娠に気づいて受診してきたときの年齢が、46歳という超高齢の初産婦でした。

診察の結果、肥満や高血圧、糖尿病などの生活習慣病はありませんでしたが、分娩時47歳で初産というのは、高齢出産が当たり前になった今でも、あまり例がないほどの年齢です。だから私は、最初から「47歳初産という事例について医師として包み隠さず正直に話すし、必ずしもやさしい言葉はかけられない」と伝えました。

40代の後半にもなれば、20代、30代とは筋肉も組織も血管もまったく違います。かなり厳格に食事や生活を管理しても、妊娠後半には妊娠高血圧症候群などのトラブルが出てくる可能性が高くなります。さらに、分娩そのものもリスクが大きく、文字どおりお産が「命がけ」になる確率が高いといえます。

私が「リスクを正しく理解して、厳しい節制をしていく必要がありますが、できますか?」と尋ねると、Kさんは「わかりました。きちんと自己管理をして命がけで産みます」と、覚悟を決めた、という顔で答えられました。

その後の検査や健診でも、いつもKさんの覚悟がしっかり伝わってきました。

Kさんは両親の血圧が高いことを知り、「私が食べていた食事は塩分の多い悪い食事だったんですね。今までの実家の味は全部捨てます」といって減塩について勉強し、醤油の代わりにいろいろな酢を買いそろえて「新しいおいしさですよ」と、楽しげに報告してくれたこともあります。

仕事などで外食が続くときには週単位で食事記録をつけて体重や塩分をコントロールし、さらに自宅に血圧計を用意して、自分で毎日血圧のチェックも行っているだけでなく、積極的に食事指導も受けていました

そして妊婦健診の際にはメモを持参して、「次の健診までに何をすればいいですか?」と、いつも真剣なまなざしで質問していたのを覚えています。

出産を間近に控えたある日、Kさんに分娩方法について相談しました。通常の40代女性の高齢出産ではリスクを考え、帝王切開で計画出産するケースが大半です。

私が計画出産を提案すると、「私は経膣分娩にはこだわりません。経過中や分娩中に母子のどちらかの負担が大きくなったら、いつでも先生の判断で帝王切開や無痛にしてください。これでお産は最後だと思うので、陣痛が来るのを逃げないで自然に待ちます」とKさん。

そして陣痛が始まったのは、出産予定日の前日のことです。

陣痛の痛みに耐えているKさんに再度、分娩方法を帝王切開か無痛分娩にしなくてもよいかなどを確認すると「私の出産はこれ1回きりです。だからとりあえず普通にやらせてください。もしうまくいかなかったら、先生のご判断で対応してください」との返事。私もスタッフもこの言葉を聞いて、方針が固まりました。

そして子宮口が全開になったとき、赤ちゃんが下りだす瞬間を待って「痛いときに合わせていきみ、痛くないときは休んで」と指導。Kさんはそのとおりのタイミングで5回ほどいきんで、元気な赤ちゃんが無事に誕生しました。それは、長年、産科医としてお産に携わってきた私も感動を覚えるほどの、実に見事な出産でした。

小川 博康
監修:小川クリニック院長 小川 博康医学博士/日本産科婦人科学会専門医

昭和60年 日本医科大学卒業。同年 同大学産婦人科学教室入局。 平成9年 日本医科大学産婦人科学教室退局後、当クリニックへ帰属。 大学勤務中は、一般産婦人科診療、癌の治療を行い、特に胎児診断・胎児治療を専門としていた。「胎児に対する胎内交換輸血」 「一絨毛膜双胎一児死亡例における胎内手術」など、世界で一例しか成功していない手術など数々の胎内治療を成功させている。

関連記事